マッチングアプリを始めたばかりのみなさん、「自己紹介ってどう書けばいいの…?」と悩んでませんか?
実は、自己紹介文はプロフィールの中でも超重要な要素で、ここを制する者がマッチングを制するといっても過言ではありません。
なんといっても、相手にとってはあなたの第一印象を決める材料! 写真と並んでめちゃくちゃ大事なポイントなんです。
本記事では、「マッチングアプリで魅力的な自己紹介を書きたいけど、どこから手をつければいいのか分からない……」という方に向けて、基本の構成からちょっとしたコツ、NG例などをまとめてドドンとご紹介します。
ひと味違う自己紹介を完成させて、理想の相手との距離をぎゅっと縮めちゃいましょう!
自己紹介が大事な理由
-
第一印象の9割が決まる
マッチングアプリって、要はプロフィールの文章と写真だけで「いいかも」「微妙かも」を判断されがち。会話もしてない段階でスルーされるかどうかを左右するのが、この自己紹介文です。 -
マッチング率アップ!
「自己紹介文、短くて適当にしとくか」と思ってるあなた……その軽い気持ち、実はかなり危険。魅力的な文章をしっかり書くだけで、「いいね」の数やマッチング率は激変します。多くの相手から興味を持ってもらえるチャンスが急上昇! -
会話のきっかけ作り
マッチング後のメッセージでも、「自己紹介文に書いてあったあれ、面白そうだね!」みたいに話を広げることができます。何も書いてないと、「はじめまして……」で会話がスパッと途切れるなんてことも。
つまり自己紹介文は、マッチングアプリの肝。ここを手抜きするのは本当にもったいないんです。
自己紹介に入れるべき基本項目
自己紹介を書くときは、次の5つのポイントを押さえておけばまず間違いなし! あなたの魅力をしっかり伝えるためにも、具体的に書くのがコツです。
最初の挨拶
- 「はじめまして!プロフィールを見ていただきありがとうございます」
- 「○○(アプリ名)を使い始めてまだ日が浅いのですが、素敵な出会いがあればと思い登録しました」
このように、丁寧な挨拶でスタートしましょう。簡単な自己紹介と、アプリを使う目的(恋活・婚活・気軽な友達探しetc.)をサクッと書くと、読み手にも目的が伝わりやすいです。相手も同じ目的を持っていればマッチしやすいですし、違う目的の方がスルーしてくれるので、後々のトラブル回避にもなります。
仕事や学業について
- 社会人なら「どんな業界・職種で働いているか」
- 学生なら「学部・専攻」「どんなことを勉強しているか」
企業名や大学名をガチで書く必要はありませんが、ざっくりとでも書くとあなたの生活や価値観が伝わりやすいです。婚活目的の場合は、「結婚後も仕事を続けたいと思っている」「落ち着いたらパートで働きたい」などの未来のビジョンを織り交ぜると、相手もイメージしやすくなります。
休日の過ごし方・趣味
- 「週末はカフェ巡りしたり、映画を観たりしています」
- 「フットサルやランニングなど、体を動かすのが好きです。もし一緒にやってくれる人がいたら嬉しいです!」
こんなふうに、趣味は具体的に書きましょう。めちゃくちゃマニアックな趣味を書いてしまうとハードルが上がるので、最初はほどほどに。ただし、「同じ趣味の人と出会いたい」と思っているならコミュニティ機能(アプリによってはサークル機能など)を活用するのがおすすめ。
趣味が多い人は一気に全部書くのもアリですが、スペースを取りすぎると読みづらくなる可能性もあります。いちばん推しの趣味を中心に、サブ趣味はさらっと添える感じがベター。また、「恋人ができたら一緒にやってみたいこと」も入れると、相手がデートを想像しやすくなりますよ。
タイプや恋愛観
- 「お互いを尊重し合い、笑顔の多い家庭を築きたいと思っています」
- 「一緒に美味しいものを食べたり、お出かけしたりできるような、明るい人に惹かれます」
どんな相手とどんな関係を築きたいかを伝えると、同じような価値観の人が集まりやすいです。理想のタイプや条件に触れる場合は、「身長が○cm以上じゃないとダメ」みたいに限定しすぎると反感を買うので、「一緒にいて居心地がいい人」「価値観を大事にできる人」というように柔らかく書きましょう。
最後の締めの言葉
- 「最後まで読んでくださりありがとうございます!気になってくれた方はぜひ「いいね」やメッセージをいただけると嬉しいです」
- 「素敵な出会いにつながればいいなと思っています。よろしくお願いします!」
自己紹介は読んでもらってナンボ。相手への感謝と、「もしよかったらメッセージくださいね」という前向きな姿勢を添えて締めると好印象です。
書き方のポイント
ポジティブな内容を心がける
「忙しすぎて出会いがない…」「疲れてるから癒やしがほしい…」なんてネガティブな書き出しは避けましょう。ポジティブな雰囲気を出すと、読んだ相手も明るい気持ちになります。つらいことや悲しいことがあっても、あえて自己紹介では前向きなイメージを与えるほうがマッチ率は高い傾向にあります。
礼儀正しく常識的な文章
「とりあえずタメ口で親近感アピール!」って戦略もなくはないですが、いきなり失礼な印象を与えてしまうリスクがあるので注意。はじめのうちは丁寧めな言葉遣いがおすすめです。あと、「○○な人はいいねしないでください!」みたいに命令形や排他的な言い回しもNG。せっかくの出会いを自分から狭めちゃうのはもったいないです。
具体的な情報を入れる
「スポーツが好きです」よりも「サッカー観戦が好きで、最近は○○選手にハマってます」のほうが断然イメージしやすいし、そこから話を広げやすくなります。抽象的すぎると「この人、何が好きなんだろう?」と相手が疑問を持ってスルーしてしまう可能性も。
適度に改行・箇条書きで読みやすく
ダラダラと長文になってしまうと、読むのが大変で途中で閉じられてしまうことも。理想は200~400字程度。改行や箇条書きを適度に使って、見やすさを意識しましょう。
正直に書く
ウソや盛ったプロフィールは絶対にバレます。アプリは実際に会う前提なので、現実とギャップがあると本当にがっかりされてしまうし、信用問題にも関わります。「本当は全然アクティブじゃないのに、アウトドア好きって書いちゃった」なんてことになったら、話が合わなくなって結局うまくいかない……なんてパターンも。
絵文字や顔文字の使いすぎに注意
顔文字や絵文字は、うまく使えば親しみやすさを演出する強力なアイテム。ただし多用しすぎると落ち着きがない印象を与えがち。ほどほどに活用するくらいがちょうどいいですよ。
NG要素はしっかり回避!
よかれと思って書いた文章が実はマイナス印象を与えてしまう……そんな悲劇は避けたいですよね。そこで、ついやりがちなNGポイントをご紹介。せっかく気合を入れても逆効果にならないよう、しっかり対策を!
注意書きや命令形
- 「〇〇な人はお断り!」
- 「○○できる人だけ『いいね』してください」
読む側としては「なんか厳しいな…」と感じますし、「私は当てはまるのかな?」と不安になるかもしれません。初めからシャットアウトするような書き方はマイナス要素なので避けましょう。
ネガティブ&過去の恋愛話
- 「元カレに浮気されてトラウマなんです…」
- 「最近あんまりいいことがなくて…」
こういうシリアスな話題は、実際に仲良くなってから相談すればOK。自己紹介文は、やっぱり明るいエネルギーが大切。あまりにもネガティブ要素が強いと、相手が「ちょっと重いかも…」と感じてしまいます。
自慢やマウント
- 「年収○○万で都内タワマン住み!」
- 「○○大学出身のエリートです!」
実は、学歴や年収をアピールすればするほどマイナスに捉えられることが多いです。もちろんスペックが高いのは魅力的ですが、“盛りすぎ”は見ていて痛々しくなりがち。必要以上に強調するのは避けてください。
薄すぎor長すぎる文章
- 「よろしく」だけ
- 1000字超えの長文
……いずれもアウト! 短すぎて情報不足だと「この人、やる気ないのかな?」と思われますし、長すぎると読むだけで疲れてしまいます。適度なボリュームを守るのがコツ。
不自然に加工された写真
これは文章じゃなく写真ですが、めちゃくちゃ重要なポイントなので触れておきます。顔が原形をとどめないほど加工された自撮りや、奇抜すぎるプリクラ写真などは避けましょう。実際に会ったときに「誰…?」ってなったらアウトですよね。自然で清潔感のある写真を使うことが大事です。
自己中心的な紹介文
- 「俺を楽しませてくれる人募集中!」
- 「尽くされるのが当たり前!」
……はい、アウト! 自分のアピールは大事ですが、一方的な要求ばかり書いてしまうと引かれます。「一緒に楽しみたい」「お互いに支え合いたい」というニュアンスを入れると好印象に繋がるでしょう。
癖が強すぎる文章やタメ口オンリー
- 「おいっす!オレ超面白いと思うんでヨロシク〜!」
- 「ここに来たってことはオレと会う運命だと思うんスけど?」
個性を出すのは良いことですが、最初からフランクすぎたり自己陶酔感があると「うわ、この人めんどくさいかも…」と思われるリスク大。
もちろんキャラによってはアリな場合もありますが、その分ターゲットが限られることは覚悟しましょう。
テンプレートを使うときの注意
ネット上にはたくさんの自己紹介テンプレートが転がっています。参考にするのはOKですが、コピペは絶対NG! 自分の言葉で、ちょっとしたオリジナリティを出すことが大切です。同じ文章が溢れていると、「あ、これテンプレのやつだな」と相手に見破られる可能性大。あなたの魅力を伝えるために、テンプレはあくまでヒントとして活用してください。
もし自己紹介で困ったら…
バツイチの場合
バツイチなら、最初からプロフィールで誠実に伝えたほうがいいです。将来的な話をするときに隠していても、あとから「実は…」と打ち明けるとマイナス印象を与えかねません。堂々と書いて、そのうえでポジティブに「次こそは素敵な家庭を築きたい」といった気持ちをアピールするといいでしょう。
ネガティブな性格はポジティブ変換
- 「人見知り」→「最初は緊張しちゃうけど、慣れるとよく話します!」
- 「飽きっぽい」→「気になることが多くて、常に新しいことに挑戦してます!」
ちょっと工夫すればマイナス要素もチャームポイントに。言い換えテクで印象がグッと良くなります。
年代別のアピール
- 20代:若さ、アクティブさを強調。趣味や休日の過ごし方を具体的に。
- 30代:落ち着きや安定感、将来のビジョンを意識。
- 40代:人生経験や精神的な安定感をアピール。包容力や一緒にいて安心できる雰囲気を出すと◎
年代によって相手が求めるものは変わります。「今の自分の強みは何か?」を意識すると伝わりやすいです。
写真も超大事!
文章ばかりがんばっても、写真が不自然だったり雰囲気が怪しそうだと台無しです。
とはいえ、過度な加工は避けて、自然な笑顔の写真がいちばん無難。顔がはっきりわかるメイン写真を1~2枚、趣味や全身の雰囲気が伝わるサブ写真を数枚入れるのがおすすめ。
「初回のデートで『写真と全然違うじゃん…』と思われたら嫌だなあ」と思うかもしれませんが、だからこそ“ありのまま”に近い写真を載せておくほうがお互いのため。
自信がなければ笑顔と清潔感を意識するだけで、印象はかなり良くなりますよ。
まとめ:自己紹介で未来を掴もう
マッチングアプリの自己紹介、やること盛りだくさんかも…と思ったそこのあなた。でも、ここだけはしっかり押さえておけばOKです。
- ポジティブな挨拶と目的の明示
- 仕事や学業、休日の過ごし方・趣味を具体的に
- 理想のタイプや恋愛観を「ほどよく」書く
- 読みやすい文章構成(200~400字)
- 最後は感謝&メッセージ希望の一言で締め
このステップを踏めば、あなたの魅力はバッチリ伝わるはず。もちろん写真の選び方も超重要なので、きちんとチェックしてくださいね。これで「いいね」やマッチングの数がガンガン増えれば、自信もついて会話が盛り上がりやすくなるはず。気づいたときには「アプリって意外に楽しいかも!」なんて思っているかもしれません。
マッチングアプリでの出会いは、ちゃんとコツを押さえれば十分に素敵な恋愛や結婚につながります。自己紹介を侮るなかれ! あなたが今この記事を参考に自己紹介文を磨き上げて、理想の相手と出会えるよう、心から応援しています。
大事なのは、偽りの自分じゃなく「本当のあなた」を伝えること。自然な笑顔と心のこもった文章で、「一度会ってみたいな」と思わせる自己紹介を完成させてください。次はあなたの番ですよ。「よろしくお願いします!」だけじゃ伝わらない“あなただけの魅力”を、ぜひしっかり言葉にしてみましょう。応援してるよ!